Stress Management
【ストレスマネジメント】ストレスをコントロールする鍵は『どう解釈するか?』

By SAKI
ストレス―誰もが感じるあたりまえのもの
すっごいストレスたまってる!!って今月何回感じましたか?
ストレスがない人はおそらくいないと思います。
ストレスを感じるのはごく自然なこと。残念ながら、ストレスから逃げて生きることはできません。逃げるのではなく、大切なのは、ストレスをどう管理し、どう上手に活用するか。
キャリアを構築していくために、ストレスを上手に管理することはとっても重要。就職活動中だけではありません。会社では、上司や同僚との人間関係、新しい仕事、締め切り、プロジェクト、日々の膨大な業務・・・ストレスは一生なくなりません。
ストレスを上手く管理できる能力は、仕事と人生の成功に直結します。
ストレスを上手に管理するスキルがあると、人生はもっと楽しく、ワクワクしたものになると思いませんか?
“Yet stress is a natural part of life. You can’t avoid it entirely—nor should you. It’s all about striking a balance.” – Harvard Management Center
ストレスをコントロールする鍵は、『どう解釈するか?』
ストレスをどう考えるか?
これによって、ストレスが私たちの生活にどう影響するかが大きく変わります。
多くの人がしている間違いは、ストレスをネガティブに解釈すること。これはカラダとココロの健康に長期的に影響を与えるとも言われています。
ストレスは当然というように負の側面を考えてしまいますが、悪いことだけではありません。ストレスは、パフォーマンスをより高いレベルへと導いてくれる 『エンハンサー』、すなわち薬にもなるんです!
これはハーバード大学の研究からも証明されています。
例えば、今からクライアント先で大切なプレゼンがある。緊張でドキドキして呼吸が早くなる。このとき、このストレスをネガティブではなくポジティブに解釈するかによって、プレゼンのパフォーマンスがぐんっと向上します。
例えば、仕事の締切が差し迫っていて、プレッシャーで押しつぶされそうなとき。『このプレッシャーは、背中を押して能力とパフォーマンスを引き上げてくれる燃料だ!』 と解釈すると、やる気が湧き、パフォーマンスの質を最大限に高めてくれます。
ハーバード大学で、こんな実験結果があります。
緊張でドキドキして呼吸が早くなったとき、このカラダの反応を、『パフォーマンスを向上させるために体が準備をしているんだ』と捉えるように教えられた生徒たちは、ストレスを感じる瞬間、心配する気持ちが低下し、より自信を持てたと話したそうです。
ストレスとはなに?ストレスの本当の意味
ストレスを解釈するって言われても・・・と思いますよね。
ストレスを感じたと認知するには、ストレスの種類についても知っておかなくてはいけません。 自分自身を診断し、どう対処すべきかを判断できるようになるからです。
ストレスには、『プレッシャー』と『不安』という、2つのストレス要因から引き起こされます。
では、ストレス、プレッシャー、不安はどう違うのでしょうか?
プレッシャー
切迫、緊張といった緊急な状況から引き起こされる精神的重圧のことで、ほどよいプレッシャーはモチベーションを高め、解決策を見つけ出そうとする行動の引き金になります。プレッシャーが管理できない領域まで高まると、ストレスへと変わります。
ストレス
外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。
不安
心配に思ったり、恐怖を感じたりする感覚のことで、あなた自身の内部から生じます。この度合いが異常に高くなると、ストレスへと変わります。
ストレスがコントロールできなくなるときって?
ストレスが圧倒的に大きくなると、自分一人ではコントロールができなくなります。その時は、誰かの助けが必要です。
ひとりじゃないことに気づいて!
不安障害を抱える人は、世界で2億6000万人いると言われています。また、うつ病で悩む人は、世界で3億人もいると言われています。
不安障害とうつ病を和らげる1番の方法は、一刻も早くケアすること。
もうだめだ!と思ったら、一刻も早く相談しましょう。もし不安がコントロールできないレベルに達していると思ったら、上司か人事の人に相談しお休みをもらいましょう。
普段からストレスがプラスに働く仕組み作りをしよう!
会社でキャリアをステップアップさせるだけでなく、自分自身の成長のために、頑張ることは大切なこと! 適度に感じるストレスは成長に欠かせないものです。
適度にプレッシャーを感じているときは、こんな事をしてみてください。
✓クリエイティブな仕事をする
✓新しい事を学習する
✓難しい問題に取りかかる
✓危機に立ち向かう
✓新しい役割を受け持つ
やりたくないな、と思うようなネガティブな仕事に対しては、適度のストレスの中であれば、自信と回復力を育むことができます。より難しいことに挑戦することで将来のステップアップに繋がります。
余力があれば、同僚に何かを教えたり、同じ問題を抱えている人を助けてあげてください。
プレッシャーをポジティブにとらえ続けるために一つ覚えておいてほしいこと!
それは、負のスパイラルにはまらないこと。頑張っても頑張ってもゴールがない、マラソン状態に陥ってはいけません。どんな小さなことでも、ゴールを明確にしてから取り組むことがとっても大切です。