このブログにたどり着いてくださってありがとうございます! 海外キャリアコーチのSakiです。今回のブログでは、外資系企業の働き方の特徴を5つご紹介します。

 

転職活動をする中で、外資系企業への転職を検討する場面もあると思います。外資系企業とはその名の通り、「外国資本によって成り立っている企業」です。この資本が一定比率以上であると外資系企業と呼ばれます。

 

外資系企業のリクルーターとして働いていると、「外資系企業って日系企業の働き方とどう違うのですか?」と聞かれることが本当にたくさんあります。

 

採用をする側にとっても、「候補者が外資系企業のカルチャーにマッチするか?」は評価のポイントになります。

 

今からお伝えする外資系企業の働き方の特徴は、わたしが今まで外資系企業と日系企業で働いてきた経験をもとにしたものです。

 

もちろん、すべての会社に100%当てはまるわけではありません。あくまでも、「こういう傾向がある」という視点から読んでいただけると幸いです。

①何事も英語で理解する

外資系企業は、何事も英語で理解する必要があります。なぜなら、社内では多くの情報が英語で伝えられるからです。

 

会社の製品やさまざまなニュース、社内で使用するITシステム、作成する資料、本社からのガイダンスなどを、英語で読んで理解することが最低限必要になります。

 

上司が海外にいる外国人というケースもあるので、その場合は上司と英語でコミュニケーションを取ります。業務上で必要なこと、仕事の進捗、人事評価も英語で行います。

 

ですので、必要なことを、適切に、必要なタイミングで、英語で伝える必要があります。

 

海外にいるチームメンバーとオンライン会議もあります。英語でディスカッションする場面もあるでしょう。

 

ただし、外資系企業であっても、英語の使用頻度が少ない職種だってあります。海外とのやり取りがあまりなく、英語を使うことがない外資系企業も存在します。

 

「英語をどんどん使って働きたい!」という方は、ぜひ面接の中で質問してください。「英語の使用頻度について教えてください」「どんな場面で英語を使うのか教えてください」と質問してみましょう。

 

「業務上で英語使用経験がないから無理・・」と感じた方、あきらめるのは早い!

 

英語が日常会話レベルでも、時には英語が苦手でも、採用に至るケースはたくさんあります。チャレンジ精神を忘れずにいきましょう!

②海外からガイダンスが降りてくる

外資系企業は、海外のヘッドクオーター(本社)からさまざまな基準やガイダンスが下りてきます。時には、海外の成功事例を日本国内でも成功させるようにプレッシャーをかけられることもあるでしょう。

 

日本で働く社員にとって難しいのは、海外の常識・基準・ガイダンスを日本国内に上手く適応させていくことです。

 

わたしの経験を例に挙げてみましょう。わたしはアメリカ系企業で、アジアやヨーロッパの国々の採用を担当してきました。

 

アメリカ系企業なので本社はアメリカ。わたしの上司やその上司たちは、アメリカにいます。リーダー層がアメリカにいるため、彼らはアメリカの常識を持って、他国にいる部下を指導しています。

 

もちろん国が違うと、それぞれマーケットの特徴があり、他の国で通用したことが通用しないことがたくさんあります。日本にいる同僚を説得しなければならないこともありました。

 

いかに本社とうまくコミュニケーション取り、国内で指示されたことを実行するかが大きな腕の見せ所です。

一人一人がリーダーシップを発揮する

外資系企業では、よりリーダーシップの能力が必要です。

 

リーダーシップは、部下を率いてマネジメントする意味でよく使われますが、ここでは「セルフリーダーシップ」についてお話しします。

 

セルフリーダーシップとは、自分自身に対して発揮するリーダーシップのことです。つまり、自分自身を率いていく能力です。

 

なぜ外資系企業でセルフリーダーシップが必要なのか? その理由の1つは、上司との関係性です。

 

外資系企業では、上司と部下ははよりフラットな関係性で、意見を言い合うことも日常的にあります。上司の指示に従って動くよりも、自らシナリオを立て、それを上司に伝え、承認をもらい自ら動く。承認プロセスが長い日系企業と比べて、より自主的に動きやすく、裁量権が与えられています

 

キャリア形成においても同じです。自らのキャリアアップについて目標と道筋を考え、日々の業務や勉強を通じて成長する。これが外資系企業でのキャリアの築き方です。

男女の格差がない

外資系企業には男女の格差が比較的小さいのが特徴です。その理由は、男女問わずに成果が評価されるかです。

 

この違いはどこから来るのか? 外資系企業は、性別、年齢、人種に関係なく実績を評価し昇進、昇給させることに重きを置いています。

 

最近では、DEI (Diversity, Equity and Inclusion) と言われる「多様性、公正性、包括性」に対する取り組みが活発に行われています。これは「年齢や性別、セクシャリティ人種、国籍、民族、宗教、障がいなどの”違い”に関わらず、すべての人にとって心地よい居場所がある」という考え方です。

 

日系企業の中でも浸透しつつありますが、やはり海外のほうがDEIに対する意識は非常に高いようみ見えます。

 

わたしが採用をしてきて感じるのは、日系企業で昇進のチャンスが限られている女性たちが非常に多いということです。

 

もっと挑戦的なことがしたい!といって面接に来てくださる女性候補者の方をたくさん見てきました。ですので、外資系は管理職を目指す女性には絶好の場です。

世界中に同僚がいる

多くの外資系企業では、組織がグローバルに構成されています。

 

最小のチームは日本国内、その次がアジア地域、もっと大きくなるとヨーロッパやアメリカまで広がります。世界中の同僚たちと関わりながら働いていけるのが外資系の特徴です。

 

わたしがフィリピンでアメリカ系企業で働いていた時には、直属の上司はシンガポールにいたので、日常的にリモートでコミュニケーションをとっていました。

 

グローバル規模で業務改善のプロジェクトがあると、さまざまな国のメンバーが集まってオンライン会議をしていました。

 

ただし、外資系企業でも、業務が日本国内で完結するケースもあるので、すべての外資系企業に当てはまるわけではありません。

企業によって働き方はさまざま

今お伝えした5つの特徴は、すべての外資系企業に当てはまるわけではありません。企業はそれぞれ、違う企業文化、働き方、規則やルールがあります。

 

もし「この外資系企業についてもっと知りたい!」と思ったら、2つの方法を試してみてください。

 

①企業口コミサイトを見る

企業口コミサイトは、元社員および現社員が任意でその企業についてコメントをしています。社員の生の声が見えるのでとても良い情報源です。

 

 

②面談・面接で質問する

企業との面接・面談は会社のことを知る絶好のチャンスです!

  • この職種が配属になるチームについて教えてください。
  • 英語の使用頻度はどれくらいですか?どんな場面で英語を使いますか?
  • 御社のDEIの取り組みについて教えてください。

などなど、質問してみてくださいね。


いかがでしたか?

今回は外資系企業の働き方についてお伝えしました。

 

【この記事のポイント】

  1. 何事も英語で理解する
  2. 海外からガイダンスが降りてくる
  3. 一人一人がリーダーシップを発揮する
  4. 男女の格差がない
  5. 世界中に同僚がいる

 

あなたのキャリアの参考になれば幸いです。