今回の記事では、成長する思考パターン「グロースマインドセット」についてお伝えします。

あなたは「自分の嫌いなところを克服したい」、「成長したい」、「変わりたい」と思っても、変えられない自分を責めてしまうことはありませんか?

まずは私の経験をお話しさせてください。

私は人前で話すことが苦手です。会社でプレゼンテーションをすることになったときは、1週間も前から緊張し、だいたい胃の調子が悪くなります。夜に寝付けなることもあります。

自分が自信満々にかっこよくプレゼンテーションをする姿をイメージするのですが、実際は思い通りに行きません。

私が30歳になったとき、アメリカ系のグローバル企業に勤めていました。ここでは、頻繁に英語でプレゼンテーションをする機会がありました。日本語でも上手くできない自分が、英語でプレゼンをしなければいけませんでした。

最初のプレゼンでは、聞き手の質問が理解できない、答えられない、話の途中で噛む・詰まるなど、穴があったら入りたくらい恥ずかしかったです。

しかし、何度か回数を重ねることで自分がどんどん成長していきました。

毎回、プレゼン資料を作ったら同僚に確認をしてもらい、スペルミスがないか、流れは大丈夫かを確認してもらいました。終わった後は、同僚にまたお願いし、見落とした点がないかフィードバックをもらいました。

3年もたつとスムーズに話せるようになり、質問も上手く回答できるようになっていました。

大丈夫、あなたは変われます。学び、変わり、成長することができます。成長し続ける為のマインドセットが、グロースマインドセット(Growth Mindset)です。

努力次第で成長できる グロースマインドセットとは

グロースマインドセット(Growth mindset)とは、「努力次第でスキルを伸ばし成長できる」という考え方、物事の見方です。

グロースマインドセットが身についていると、学び続けることを楽しみ、他人の評価に左右されない主体性と創造性に優れた人材になります。学習力の高い人材として、ビジネス界では必要不可欠なマインドセットと言われています。

反対に、フィックストマインドセット(Fixed mindset)という考え方があります。他人からの評価を気にし失敗を恐れるあまり、新しいチャレンジができず、諦めグセがついている状態です。

グロースマインドセットは「しなやかマインドセット」。フィックストマインドセットは「コチコチマインドセット」とも言われています。激変する世界情勢の中で、自分のキャリアを思い通りに描いていくには、どれだけ早くフィックストマインドセットからグロースマインドセットに変わることができるかがカギとなります。

自分はフィックストマインドセットの持ち主だ!と思った方、心配しないでください。グロースマインドセットは育てることができます。

マインドセットの持ち方は、筋肉と同じように練習が必要です。練習を繰り返すことで、グロースマインドセットを育み強化していくことができます。

Growth Mindset
Fixed Mindset

人には、生まれ持った素質や才能(Talent)と、時間をかけて習得するスキル(Skill)があります。どんな人も、才能やスキルを活用しながら働き、社会に貢献しています。

生まれ持った才能は、努力しなくても上手くできてしまうものですが、それを好きとは限りません。一方、もともと得意ではないけれど好きなこともありますよね。時間をかけて学ぶことでノウハウを習得し、スキルとなり、それが人生の目的に変わることもあります。

才能を持っているかよりも、いかに継続的に学習しスキルを伸ばせるかが重要なのですね。

スキルを磨いて成長していくときに大切なのがグロースマインドセットです。今から、どのようにグロースマインドセットを育んでいけるかをお伝えします。

4つのステップでグロースマインドセットを身につける

いまからご紹介する4つのステップを、日々の生活に取り入れてみてください。グロースマインドセットは、育てて鍛えていくことができます。どれだけ意識して日常を過ごすかで、あなたの未来が変わります。

STEP 1-チャレンジを恐れている自分に気づく

困難に出くわした時、「失敗して恥をかいた自分」を想像してしまったら、あなたはフィックストマインドセットで立ち往生しています。まずはフィックストマインドセットになってしまっている自分に気づきましょう。

STEP 2-選択肢があることを知る

困難に立ち向かう余裕があれば、「自身を成長させる絶好のチャンス」と捉えましょう。ただし、困難から逃げることも選択肢の一つです。困難を乗り越える余裕がないときだってあります。そんな時はさっと諦めて、別のやるべきことに集中しましょう。

STEP 3-自分と対話する

困難にチャレンジすると決めたら、グロースマインドセットを育む言葉を使ってみてください。例えば「数学が得意だったことが一度もないから、データ分析なんて興味ない」という気持ちを実は抱いているなら、「データ分析をマスターすれば、マーケット予測のスキルが見についてさらに責任のある仕事を任されるようになる」と考えをシフトしてみましょう。

STEP 4-フィードバックをもらう

チャレンジしてみたら、同僚、上司、家族、友人にフィードバック・意見をもらいましょう。上手くできなくても、挫折感を味わってもいいんです。そこから必ず学びがあります。


いかがでしたか? しなやかマインドセットを身に付けて、軽やかに成長していける自分を育てていきましょう。